実践!健康経営 〜弊社の取り組み「食生活の改善―水耕栽培始めました―」~ (食生活改善シリーズ③)

代表の稲田礼子です。
本コラムは、弊社内で実施している健康経営に関する取り組みから一部をご紹介するものです。
健康経営※1に取り組む皆様のお役に立ちますと幸いです。

 

前回は食生活改善に野菜を会社で育てることにした経緯をお話ししました。

 

さてどうやって野菜を育てるか、というところが問題になってきます。畑で野菜を作るとなると大掛かりになってしまいます。費用もかかり、野菜を育てる社員の身体的負担も大きくなって、本業に集中できなくなるかもしれません。

 

畑以外に野菜を育てる方法がないか調べていたところ、弊社所在地である高槻市に「革新的技術で世界の農業をやさしく」というコンセプトで水耕栽培に力を入れている協和株式会社様のホームハイポニカをホームページで見つけました。

 

水耕栽培であれば畑での栽培と違い、それほど手間をかけずにクリーンな環境で野菜を育てることができそうです。社内では、業務を行なっている空間ではなく、倉庫の空いている空間を利用して水耕栽培を行おうと考えていました。しかし倉庫で日当たりが良くないため、水耕栽培で野菜を育てることができるのかわかりませんでした。

 

そのことを協和株式会社ハイポニカ事業部様に問い合わせたところ、設置予定のスペースを見に来ていただけることになりました。そして、L E Dライトを必要な光量分だけ設置すれば問題なく育てることができるとの助言を得たため、水耕栽培キットを導入することとしました。

 

社内倉庫に導入したホームハイポニカ303

 

協和株式会社ハイポニカ事業部様とは水耕栽培を通してご縁ができました。社員には料理好きが数人おりますが、室内での野菜の水耕栽培は初めてですので、色々教えていただきながら美味しい立派な野菜が収穫できれば万々歳だと思っています。

 

また弊社は産業保健を通して人を健康に導く会社ですので、「生活に野菜摂取をプラス」をキーワードにして協和株式会社様と今後何か協同できれば面白いと考えております。

 

※1 健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次