実践!健康経営 〜「イベント開催! ヘルシーデイ×ラジオ体操」~

本コラムは、弊社内で実施している健康経営に関する取り組みから一部をご紹介するものです。
健康経営※に取り組む皆様のお役に立ちますと幸いです。

 

2月は「ヘルシーデイ×ラジオ体操」を企画しました。
ラジオ体操は昨年に続き2回目の開催です。

 

昨年の内容は、「ラジオ体操の基礎知識と幻のラジオ体操第三」をテーマにラジオ体操第一から第三まで皆で実践する企画でした。
真冬なのに、体操の後はうっすら汗ばんだのを覚えています。

関連する以前の記事はこちら
実践!健康経営 〜弊社の取り組み「イベント開催! ヘルシーデイ×ラジオ体操」

 

今年のテーマは「ラジオ体操を極める」です。

皆さん、ラジオ体操のひとつひとつの動きにはポイントがあるのをご存知でしょうか?
子どものころから馴染みのあるラジオ体操も、正しい動き方を知っている人は少ないのではないかと思います。
そこで、今年はNHKがYouTubeにアップしているラジオ体操のポイントを紹介する動画を参考にして、正しいやり方を学んでラジオ体操をより効果的なものにすることをテーマにしました。

ラジオ体操第一は全部で13の体操から成り立っているのですが、参加者がくじを引いて選んだ番号の体操について、解説動画を見て正しい動き方を学びました。
(結局、選んだくじ以外の番号の動きも気になったので皆で視聴しました…。)

 

動画を視聴した後には、皆でラジオ体操第一を実践しました。
自分の引いた番号の体操は特に正しい動き方を意識して「極める」を実践できたと思います。

何気なくしている≪手を伸ばす≫といった単純な動き1つでも、手のひらをピンと伸ばすよりも軽く握った方がよりストレッチ効果が得られるようです。実際に意識して実施すると、手を軽く握った時の方が腕の内側が伸びているように感じました。

 

ラジオ体操は誰でも一度は行ったことがあり、3分間という短い時間なので、事業所で取り入れる運動としてもおすすめです。

 

※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次