産業医– tag –
-
<Case.10>「電話が苦手です」電話を取る業務を免除して欲しいと相談があったら?
キーワード:社交不安傷害、社交不安症、適応障害、発達障害 【事例】 24才 女性。 入社後数年が経過する女性社員。最近コールセンターへの異動が決まったが、電話に出られないという。 本人から話を聞くと、電話は昔から苦手だったとのこと。また、電話だ... -
<Case.9>復職しても半年以内に再休職し、それを繰り返す社員がいる。どのように対応、支援すべき?
キーワード:うつ病、休職、復職、職場復帰、試し出社、リワーク 【事例】 30才 男性。 初めての休職は5年ほど前のことである。適応障害の診断書が提出され、有休消化と休職を合わせて3ヶ月ほどの休業となった。過去に受講したメンタルヘルス研修で休職は... -
<Case.8>うつ病で休職中の職員。復職に不安がある場合、どうしたらいい?
キーワード:うつ病、休職、復職、職場復帰、試し出社、リワーク 【事例】 45才事務職。元々まじめで几帳面な性格もあって仕事の評価は高かった。43歳時に昇進したが、部下に仕事の負担を強いるのがつらく、自分でたくさんの仕事を抱え込んでしまい、残業... -
「働き方」を処方する 。
産業医コラムの第一回は、弊社代表取締役の稲田礼子先生から。 「労働を処方する」という題で、”産業医”について書いていただきました。
1